ドラマニア「面白ドラマ、おススメドラマ紹介所」

ドラマ大好きアラサー男のドラマ情報局(時にマンガ、時に映画、時に仕事)
 

カテゴリー:おススメ映画

2021年03月10日

細田守監督作品の中で「おおかみこどもの雨と雪」が一番おススメの理由とは?

細田守監督作品「時をかける少女」「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」

一気に三作品見ました。

そこで比較してみたいと思います。

果たしてどれが一番面白いのか?

果たしてどれが一番泣けるのか?

果たしてどれが一番おススメなのか?


タイトルからして、おおかみこどもの雨と雪、が一押しなのはお分かりかと思うのですが、なぜなのか?

書いて行こうと思います。

あ、ちなみにこれからあなたが全作品見る前提で書いていきますので(笑)ネタバレは一切ないようにいたします、はい。

時をかける少女


T時.jpg

この作品は、設定が面白いですね。

設定は、ネタバレにならないよね?(笑)

時間を戻せるようになる少女の話です。

だから、時をかける少女、ですね。

この作品は、甘酸っぱい高校生の恋を描いた作品、と言えばいいかなぁ?

SF要素の入った恋愛アニメ。

普通に面白かったのと、この作品は何といっても主題歌がいい!



奥華子さんの「ガーネット」という曲です。

歌詞も映画にとてもあっていてリンクして、映画の余韻をじんわりと感じられる歌として、映画の主題歌として最高の部類に入ると思います。

この歌があったからこそ、奥田守監督作品を続けてみようと思ったと言っても過言ではないので、私としてはこの歌だけはなんとしても聞いてほしい、というか(笑)

見終わった後の余韻が気持ちよいのは細田守監督作品の特徴かもしれませんね、まだこの3作品しか見てませんけど(笑)


サマーウォーズ


Sサマーウォーズ.jpg

サマーウォーズを見たときには、これはきっと細田守監督の最高の作品だ!と思いましたよ(笑)

私ジブリが好きで、それ以外のアニメはあんまり見ないようにしてきたというか、ジブリが最高だろうと思ってたんで、ホンワカしたい時にはジブリ!と決めてました。

それがなぜか今回細田守監督を見ることになったのは、この夏公開「君の名を」の予告があまりに良さそうだったから(笑)

んで、肝心のサマーウォーズなのですが、ネット上の仮想世界の描き方が独特でまず面白かったですね。

ここで好き嫌いが分かれてしまう感じはありましたけど、私は好きな描き方でした。

サマーウォーズの予告編だと、憧れの先輩の彼氏役をすることになった主人公ってのが目立っているように思ったんですけど、その設定は本当にただのきっかけでしかなくて、その後の展開はすっごく面白かった。

近い将来ありそうな設定にも感じましたし、おばあちゃんがいいキャラしてて、ああいうおばあちゃん大好きです、私。

時を賭ける少女もそうだったんですが、サマーウォーズは映画内で使われている音楽も必聴です。

めちゃくちゃいい!



ネタバレしないのでこのくらいにしておきますけども、ネット上のアバターで戦うのと、ネット上の戦いが現実にリンクしていくとこなんかは秀逸でした。

あと、応援すること、応援されること、ってすっげぇいいな、って思ったんですよ。

仲間の絆、と言ってしまうと当たり障りない言葉でショボいですけど、ホント、絆がいいです。

SponsoredLinks






おおかみこどもの雨と雪


Oおおかみこども.jpg

はい、ついにきましたね、この作品がですね、先ほど見終わったばかりなので興奮冷めやらぬ感じではありますが、マジやばい。

家族愛、って言っちゃうと絆、よりもありきたりな言葉ですけど、一緒にいることだけじゃなくて、そっと見守る愛、子供が親を離れて行くことの切なさと子供の成長を喜ぶ愛。

おおかみこどもの雨と雪の小さなころがめちゃくちゃかわいくて癒されたってのもあるかもしれません。

成長していく雨と雪が、大自然の中でものすごく自由に成長していく姿、初めての雪に感動して駆け出して行く姿に自由をすごく感じて、圧巻でした。

やんちゃな雪、おとなしい雨、成長しておしとやかさを学んでいく雪、強く自分の生き方を見つけていく雨。

たまらんですね。


んで、この映画のもう一つの見どころ、というか、聴きどころなんですが、何といっても音楽!

どの場面でも音楽が本当にものすごくいいんです。

いいとしか言いようがなくて申し訳ないんですけど、いいんです。

1曲いや、やっぱり2曲のせときますね♪





この曲は雨と雪が初めて雪に駆け出して、そのまま山の中を疾走するシーンに使われていた音楽で、見ながら自然と涙がつーっと流れてしまいました。

映像の作り方も素晴らしかったですよ。


総評、まとめ


っちゅーわけで、こうして書いてみると、どの作品も良くてまた見たい!と思える作品ばかり。

だから、本当はどの作品が一番!とかなくて、その時の気分で一番のおススメ!は変わるカモ。。。

恋したい時には、時をかける少女。

勇気が欲しい時には、サマーウォーズ。

自由や愛を感じたい時には、おおかみこどもの雨と雪。

どの作品も本当に素晴らしい。


んで、やっぱおおかみこどもの雨と雪の音楽はさいこーなので、もう一曲。



やばくね?聞いてるだけで泣いちゃわない?すげぇ良かった、ホント。


一番下までスクロールしてくれたお礼!



おかあさんの歌、これ、普通のポップスと違って、どんどんとアレンジが良くなって涙腺を刺激してくれるようになるので、是非、最後まで聞いてみてください♪

歌詞も掲載

。。。。。。。。。。。。。。。

まだ見ぬあなた 逢えますように
おなかをさすり いつも願った

ふうう ふうう どんな かおしてるかな
ふうう ふうう どんな こえをしてるの

おおきな瞳 わたしを映す
なみだの粒が ほほにはじける

まんま まんま おいで ごはんできたよ
たたた たたた おいで さんぽいこうよ

泣きはらした目で 膝を抱える
訳を聞かせて すべて話して
だいじょうぶ どこへも行かないよ
なにがあっても いっしょにいるよ

あなたの 笑った顔が 好きよ
落ち込んでいても 元気をくれる

ルルル ルルル おいで 歌 歌おうよ
うおおん うおおん おいで のど 鳴らそうよ

きらら きらら のびのび 育っておくれ

雪を駆け 雲を数え 雨に遊び 風に吹かれて
花に埋もれ 草笛鳴らそう 四本足で 二本の足で

新しい朝
新しい風
あなたのために準備されたの

新しい朝
新しい光
世界はあなたのためにある

新しい朝
新しい虹
世界は不思議に満ちている

ふたつの道の どちらか選び 遥か彼方
見つめる まなざし

してあげられる こと もう なにも ないのかしら

いつかあなたが 旅立つときは
きっと 笑って 見送ってあげる

ううう ううう でもちょっと さみしいかな
うおおん うおおん おねがい しっかり生きて


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
posted by ドラマニア at 00:00| Comment(0) | おススメ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

暗黒女子、衝撃の24分はウソ!清水富美加にはがっかりした。っと思ったら?

暗黒女子、清水富美加主演映画を見た。

衝撃のラスト24分というキャッチコピー。

ホントかよ?っと斜に構えながら、この作品を見た。

それが「暗黒女子」

登場する主要人物はたったの6人。

シンプルな構成。

女子高生を題材にした映画。

女子高生の闇を描く作品。

似たようなで最近の作品だと「少女」というのがあった。

今回「少女」を演じた主演の清水富美加さん。

ドラマ「世界で一番難しい恋」でもいい味だしてた清水さんが、この作品でもいい味だしてる(笑)

清水富美加さんと言えば、幸福の科学への出家騒動や、先日は東京ドームで熱唱のニュース、幸福の科学から出馬するのでは?というニュースまであって話題に事欠かない。

彼女の私生活がどんなものかは、私はどうでもいいと思う。

一人の女性として、女優さんとして魅力的だと思うから、私はそっちの感覚を大事にしたいと思います。

SponsoredLinks






衝撃の24分だったのか?


物語は一人の女性を軸として描かれる。

女学院の女神的存在「白石いつみ」

謎の死を遂げた彼女を中心に、その周りを彩った4人の女性、陰からいつみを支えていた幼馴染「小百合」を清水富美加さんが演じた。

繰り返しますが、映画の宣伝文句はこうだ。

「あなたの予測をすべてブチ壊す、驚愕のラスト24分。」

っというキャッチコピーに惹かれて、この作品を見たのは事実ですが、実際はどうだったのか?

衝撃のラスト24分?

「いやいや、途中で「そこまでの流れ」は読めたし、別に衝撃じゃなくね?」

ってのが私の感想だったのですが、、、

驚愕だったのはラスト5分だった。

暗黒女子は闇鍋パーティーから始まり、白石いつみの死に関する小説を各々が朗読していく、という形式の映画。

ミステリーに不要な小道具は出てこない。

全てに意味がある、ということを再認識させられた映画だった。

ラストを読み切れなかったことが悔しかった。

美しい映像と音楽、女子高校生たちの闇。

どこかで見たことのあるような闇を見せられ、油断していたところにラストシーンが・・・

よくよく考えてみると、本当は恐ろしい映画だ。

なのに、衝撃のラストの後、また普通に学園に通い笑い合う女子高生達の姿を映すことで、恐ろしさを中和している。

それが逆に、あとで思い返すとこわっ!!!っという感覚を思い出させる。

見事な演出だと思う。

ひっさびさにこれは面白い!紹介したい!と思った映画。

暗黒女子。

おススメです。。。

SponsoredLinks






ただし注意してください。。。


繰り返しますが、注意してください。

注意が必要なのは、ラストが思っていたよりもグロいということ。

そこんとこは完全自己責任でお願いしますね。。。

SponsoredLinks






最近のおススメドラマはこちら♪

過保護のカホコさん


posted by ドラマニア at 21:00| Comment(0) | おススメ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

ジョニー・デップ主演「トランセンデンス」人かロボットか?

人とロボットの違いはなんでしょうか?

人は思考して、ロボットは思考しない?

人は感情を感じて、ロボットは感情を感じない?

人は想像するけど、ロボットは想像しない?

ジョニー・デップ主演の「トランセンデンス」を見たら、その違いが一体何なのか?深く深く考えるきっかけを与えてくれました。

トランセンデンス2.jpg


私たちはプログラミングされている。


キーボードでAの部分を押すとAという文字が出力されるように、私たちの中にも様々なスイッチがある、とイメージしてみてください。

ある言葉、ある態度、ある出来事、それらが現実に起こると、私たちの中のAというスイッチが押され、自動的に感情が生まれ、行動が生まれ、そして次の現実を作っていきます。

Aというスイッチに対する解釈は人それぞれ。

Aというスイッチに対して、Bという行動をする人がいる。

Aというスイッチに対して、Cという行動をする人がいる。

例えば、すごく簡単な話、この文章を読んだ時に、「なになに?」って続きを読んでくれるあなたのような人がいる。

でも、「なにこれ、しゅ〜りょ〜」って右上の×ボタンを押す人もいる。

読んでいる文章は同じなのに、感じることも、考えることも、そこから生まれる行動も全然違う。

面白くないですか?


繰り返しますが、私たちはプログラミングされている。


そして、この反応、Aという出来事に対する反応BやCは、ほぼ無意識のうちに行われています。

無意識の中で無意識のうちに選択がされ、無意識のうちに結果DやEが生まれていく。

その選択の連続で、人生が良くなったり、あるいは悪くなったりする。

A→B→Dという人がいる。

A→C→Eという人もいる。

同じ出来事Aに対して、違う反応が生まれ違う結果が生まれる。

ここまではいいですか?


ではここから考えてみたいことは、その“違い”はどこから生まれるのでしょうか?

先ほど私はこう書きました。

『Aという出来事に対する反応はほぼ無意識のうちにされる』

いちいち一つ一つの選択で立ち止まりません。

本当にそうでしょうか?

さて、ではイメージしてみて下しさい。

あなたは朝起きて、まずなにを見ますか?

なにが目に入るか、それに意識的でしょうか?

おそらく、無意識にいろいろなものが目に入る事でしょう。

あなたが注目するものと、私が注目するものは、なぜか違うものになるのです。

同じ部屋にいたとしても、違うものを見ることになるでしょう。

その違いはいったいなんなのでしょうか?

SponsoredLinks






部屋のたとえは、わかりずらかったかもしれません。

道を歩いている時、普段あなたはなにを見ていますか?なにを聞いていますか?どんな匂いを嗅いでいますか?

歩いている時、5感のうち、どの感覚に一番意識が向きますか?

私は歩く瞑想をするときには一歩一歩の足の裏の感覚や足の関節が動くような感覚。

初めての場所を歩く時には、標識がないか?とか景色を見ますね。

海や川のそばを歩く時には、海や川の音を聞くことに意識が集中します。

雨が降っている時には、雨の匂いにまず意識が向きます。

普段歩く道では、好きな音楽を聞いていることが多いので、聴覚に意識が集中していることが多いですね♪

平井堅「魔法って言っていいかな?」


さて、あなたはどうですか?

もし、今までこうしたことを考えたことがなければすぐには答えが出てこないのではないでしょうか?

つまり、意識しているようで無意識。

こういうことを考えてみると、無意識的に私たちは動かされている、といえるのではないでしょうか?

歩く、という行動一つとってもそうなのです。

なにかの出来事に対する反応というのは、よほど意識的にならない限りは、無意識的に選択が行われ、あなたはその無意識の結果に右往左往することになってしまいます。

つまり極端な表現をさせていただくことをお許しいただければ、一度プログラミングされた人間は、意識的にならない限り、死ぬまで自動的に反応させられ続ける、ということです。

見ようとしなければ、世界は見えないし、聞こうとしなければ音は聞こえてこないし、触ろうとしなければ本当の意味で触ったことにはなりません。

不思議に聞こえますか?

だとしたら、私の意図するところは成功です(笑)

今、あなたの目の前にはどんな世界が広がっているでしょうか?

スマートフォンで読んでくださっているとしたら、スマートファンの重み、冷たさ、温かさはどうでしょう?

スマートフォン、あるいはパソコンの画面の向こう側にはなにが見えるでしょうか?

そして、今、あなたの耳にはなにが聞こえているでしょうか?

座っているとしたらお尻の感覚は?立っているとしたら、足の裏の感覚はどうでしょう?

今、どんな匂いがしていますか?

世界が新鮮になってきましたか?(笑)


SponsoredLinks








無意識のうちのあなたの選択。


それがあなたにとって幸せであればそれで良いのですが、もし、今、あなたがなにかを変えたい!と願うなら、そのために必要なことは無意識のうちにされているプログラミングを解除して、新しいプログラムを自らの意志であなたの脳に、そして心に叩き込む、ということです。

成功哲学ではこんなことが言われます。

『目標を紙に書きなさい。そして毎日それを見直しなさい。』

これはある意味正しい。

新しいプログラムをあなたの中に叩き込む作業になるからです。

ただし、、、

あなたの中に、『目標を持ったって叶うわけがない。』あるいはそれに類似するプログラミングがされている場合、続かない。

3日坊主という言葉を聞いたことありますよね?

なぜ人が、3日坊主になってしまうのかと言えば、もともとのプログラミングにあってないからです。

それはパソコンで言えば、Aという文字を入力した時に、Bという文字を出力しようとするようなものです。

いくらAを入力しても、Bは出てきませんよね?

Bを出力するためには、Bを入力しなければいけません。

人間わかりやすくAというボタンやBというボタンがあればいいのですが、残念ながらないですよね。

ですから、一度、自分を振り返り、欲しい結果に対して望ましい行動と、望ましくない行動を明確にする必要があります。

さらに、あなたの欲しい結果に対して、望ましい行動を生み出す源泉(思考、感情、習慣)を見つけることと、望ましくない行動を避けるための源泉を見つける必要もあります。

そして、自動的に望ましい行動を生み、望ましくない行動を避けるプログラムをあなたの中に組み込めたらどうなるでしょうか?



・・・


「欲しい結果が手に入る」というわけです。

さて、プログラムを組む前に大前提があります。

それがなんだかわかりますか?

あなたが真に欲しい結果を明確にすることです。

ですが、ここで問題が発生する可能性があります。

自分の欲しい結果がわからない、あるいは、欲しい結果を明確にしたくない、欲しい結果が手に入るわけがない、というようなプログラムが発生する可能性です。

キーボードでAという文字を出力したいのか?Bがいいのか?Cがいいのか?あるいは“あ”なのか、どれがいいのかわからない、という状況です。


もし、あなたがあなた自身の望みがわからないという状況ならば、一度、一人になる時間を作ることをおススメします。

出来れば一週間、あるいは一か月、一人で旅をしたり、とにかく一人になる時間をたっぷり持つことです。

普段隠している感情や思考を解放することです。

それがどんなに醜い感情や人に言えないような思考であってもかまいません。

あなたの内側にあるものすべてをさらけ出すのです。

それは頭の中だけでやるというよりは、紙の上でやることを私はおススメしています。

ノート、あるいはA4くらいの紙でもいいですし、それ以上のレポート用紙や模造紙を使ってもかまいません。

頭で書くことを考えずに手に任せて書かせるというような境地に達することが出来ればとても良い状態ですね。

最初はこれも難しいのですが、不思議とやればやるほど隠している願望や感情、思考が出てくるものです。

どんなものが出てきたとしても、すべてを受け入れる、という気持ちを持って書いてみてください。

すべてを受け入れる、と簡単に書きましたが、あなたがあなた自身を受け入れることが出来る、というのは実はとても幸せなことです。

今までがどうであったとしても、これからあなたが自分を受け入れ続けるためにも大事なことは、あなたが受け入れられるあなた自身を明確にしておくことです。

受け入れられる自分と、受け入れられない自分にしっかりと境界線を引き、受け入れられないことはしない、と決めることが非常に大切なんです。


たまには、受け入れられないことをしてしまう自分もいて、非常に悔しかったりすることもありますが、そうした時にはしっかりと反省し、二度とそれが起こらないような仕組みをあなた自身の中に構築しておくことも大切でしょう。

そのためにも、内省というのは非常に重要だと私は思っています。

ジョニー・デップ主演の映画、トランセンデンスとは全く関係ない話をしてしまいましたね(笑)

楽しんでいただけたら幸いです。

トランセンデンス.jpg
posted by ドラマニア at 19:00| Comment(0) | おススメ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。