Time is lifeパート5。
時間とは人生である。
そんな当たり前だけど、忘れがちな大切な概念をお伝えしているこのシリーズ。
第5回をむかえました。
時間とは、つまり人生である、ということで、時間の大切さについて一緒に考えさせていただいたこのシリーズで、今までお伝えしてきた内容は、、、
1、時間の使い方を観察しよう。
2、理想の時間割を作ろう。
3、中長期的な目標を作ろう。この3つでした。
特に、1と2を強くお伝えしてきたと思います。
自分の時間の使い方がわかっていなければ、目標を作ったところで絵に描いた餅になる可能性が高いです。
それはなぜなのでしょうか?
SponsoredLinks自分の時間の使い方がわからないと?
自分の時間の使い方がわからない、ってことは、目標を作ると、無理やりに目標達成に必要な行動を入れ込むことになります。
今のあなたの生活のリズムというのは、無意識的にいろ意識的にしろ、
あなたの中で最適化されている可能性が高いです。
つまり、それが良い、悪い、ということではなく、心地よい時間の使い方(ストレスが最小限になる)になっているはずなんです。
無駄に思える時間もストレス解消には必要な時間だったりするので、ただただボーっとしているだけの時間もそれはあなたの潜在意識的には必要なものなのです。
無意識のうちに最適化された時間の使い方(潜在意識的に求めている時間の使い方)がいきなり崩れるとどうなるか?
世に言う
「3日坊主」という奴になります。
目標を立てたり、理想的な未来を思いついちゃったその瞬間、誰にでもそういう瞬間があると思いますが、、、
その瞬間にめちゃくちゃやる気が高まってがっしりと計画を立てたとしても、ToDoリストを作ったとしても、
続かないからなにも叶わない、という状態に陥ります。
考えてみてください。
さて、ここで考えてみてください。
あなたの目標や夢は、すぐに叶うものでしょうか?
心の底から求める夢や理想というのは、すぐには叶わない、今の自分では手に入らないものだからこそ“夢”になるのではないでしょうか?
理想の体型になりたい、理想の相手と恋愛をしたい、理想の家を手に入れたい。
もし、それらが明日手に入るのであれば、それはおそらく理想でもなんでもないと思います。
すぐには手に入らないものだからこそ、それは理想になり得る。
だとすると、、、
3日坊主でいる限りは、その夢は永遠に叶わない、ということになってしまいます。
でも、悲観しすぎることはありません。
それは、本当は
永遠に手に入らないものではないからです。
適切な知識を持って、適切に行動をしていけば、頭で思い描くような理想というのは手に入るのです。
なにを根拠に?と言われるかもしれませんが、でも、体感としてはわかると思うんです。
この人生で、なにもかにもうまくいかなくて、一つも願いが叶ったことがない、という人であれば体感がないと思いますが、あなたにはなにかしら願いが叶った経験がありますよね?(大きい小さいは関係ありません)
そして、だからこそ、願いが叶ったあの瞬間のなんとも言えない快感をもう一度味わいたい!と思うのではないでしょうか?
そういう前提で考えますが、そうだとするならば、あなたの理想は叶います。
最低でも、その理想を(夢を)叶える方法は存在はしています。
っということは、それが実現するかは、
あなた次第、ということになります。
もちろん“運”の要素が1%もない、とは言いませんが、夢や理想というのは、それを描いた時点であなたのコントロール内に入ってきます。
コントロール内というのはつまり、、、
アナタがアナタ自身を適切に動かすことが出来れば、その夢や理想は叶えることが出来る。まずは、そのことを認識してみてください。
SponsoredLinksそうは言っても難しいこと
それが認識できた、として、さて、こっから先が難しいです。
アナタがアナタ自身を適切に動かすことが出来れば、と書きましたが、この自分を適切に動かす、ということが非常に難しいですよね。。。
一つ一つの行動自体はそれほど難しいものではないかもしれませんが、それを毎日自分で決めた目標に向かって行動を積み重ねること。
これが難しい。
その理由は先ほど書きましたが、違う表現をすると、今とは違うことをすることになるからです。
無意識的に最適化されたあなたの生活に変化が起こり、最適だった生活が一時的に不安定になるからです。
つまり、あなたの潜在意識が変化を嫌がるのです。
変化が大きくなればなるほど、その変化を嫌がる潜在意識の力も大きくなります。
では、どうしたらよいのでしょうか?
その答えは、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最適化された生活をちょっとずつ変化させる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだと思います。
が、そのためにもまず、自分の毎日(1週間)がどのような形で最適化されているのか知ることが必要です。
最適化された自分の生活をしっかりと把握して、その後に、ゆっくりと時間の使い方を変化させる。
こうすれば、過度なストレスがかかることがありません。
これをステップ化して表すと、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ステップ1、自分の時間の使い方を知る(1週間)
ステップ2、どのように自分の使い方を変化させたいか、理想の1週間を作る。
ステップ3、今の自分の時間の使い方と理想の時間割の違いを把握する。
ステップ4、変化させる時間を選び出す。(ストレスが最小限になるように)
ステップ5、試す(1週間実行)
ステップ6、振り返る(そして、ステップ1に戻りもう1週繰り返す)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この6ステップの繰り返しで、あなたの人生は必ず理想へと近づいていきます。
大切なことは、自分を知ること、変化を試すこと、振り返ること。
Time is life。
時間はまさに人生です。
おそらく、これを読んでくださっている方のなかで、明日死ぬことがわかっている人は少ないはずです。
10年、20年、おそらく生きるだろう、って信じていると思います。
だとしたら、その10年後、20年後のあなた自身のために、今、あなたは何が出来るでしょうか?
大切なことは本当にシンプルで、今この瞬間からなにを変えることが出来るか?だと思っています。
そのために、今日のこの記事があなたの人生に少しでも役に立ったら幸いです。
では、今日はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
SponsoredLinks